プログラミング

Getting started with TensorFlow 2を受けた (Coursera / Imperial College London)

TensorFlowのチュートリアルがてらCertificationまで取得しました。 しかしCourseraのピアレビュー方式採点は謎が多い。。 リンク 概要 シラバス 受講目的 受講期間 副読本 感想 余談 今後 リンク www.coursera.org 概要 「TensorFlow 2 for Deep Learning」…

AtCoder問題の要点一行まとめ(目次編)

界隈では「たくさん問題数をこなす」勉強の仕方が一大勢力だと思いますが、1回で解いて理解ができるタイプではないので、同じくらい「同じ問題を理解できるまで何度も解く」ことをしています。 特に最近は、理解度を深くする方法としてchokudaiさんも言及さ…

AtCoder初歩的な書き方、考え方(〜茶色になるまで)

AtCoder入門者です。 AtCoder Problemsを解いていて便利だなと思った表現方法やアプローチをまとめています。(Pythonです) 色変する頃には気をつけるポイントも変わっていると思うので記事分けます。 基本全ての処理にどの問題でその操作を使用したか書い…

MIT CS&DS Challenge(moocs勉強方針/進捗)

コンピュータサイエンス/データサイエンスの体系的な勉強に、moocsを活用しています。 勉強方針 MIT CS&DS Challenge大方針 MITの「Computer Science, Economics, and Data Science」のカリキュラムをmoocs上で受講することで学部レベルのCSの知識を叩き込む…

「新しいLinuxの教科書」を読んだ

新しいLinuxの教科書作者:三宅 英明,大角 祐介発売日: 2015/06/06メディア: 単行本 サマリ 動機 基本的な言葉の定義、シェルコマンドを確認するために読んだ。細かい詳細は見たときにイメージできることがゴールなのでバーっと読み飛ばす。 全体の感想 よく…

「マイクロインタラクション」を読んだ

サマリ 動機 自作アプリを考える上で、UXの基本を知りたく。 全体の感想 因数分解が丁寧、事例も豊富だから、自社の課題を設定しやすい。何回も読み返したい本。 基本的に認知負荷を下げるためのもので独創性を発揮するものではない。使うものほど使いやすい…

「アルゴリズム図鑑」を読んだ

サマリ 動機 Rubyの勉強をしている中で、アルゴリズムのパターンを知っておくと考えを整理するのに便利かもしれないと思い。まずは図が大きく説明の少ない入門書から。 感想 配列などのデータ構造を、コスト面から考えたことはあまりなかったから新鮮だった …

Ruby on Rails5アプリケーションプログラミング

ボリュームが結構あり、書き方も辞書的だったので、どちらかというとオリジナルを作り始めてからリファレンス的に使うものかなと。 最初の概要だけ読んで一旦ペンディング。 第1章 イントロダクション IoC(Inversion of Control) 制御の反転 ライブラリの場…

練習問題をリファクタリングするときのチェック項目(随時更新)

毎日ちょっとずつ練習問題を実施しては、自分で調べてリファクタリングをしています。 練習問題を毎日解いている理由は以下記事類を参照。 www.aoky.net qiita.com qiita.com 以下はその備忘録です。 eachを配列として再利用するときはmapを使用する 問題 He…

プログラミング勉強始めてからの勉強内容一覧

何を勉強したかすぐ説明できるように整理。 学習時間はtogglで計測しています。 Python 勉強経緯 過去記事より。 aoki-shiraki21.hatenablog.com 将来的に機械学習の勉強とがっちゃんこしたかったからPythonを選んだ。だが日本語文献が少なく、求人も少ない…

プログラミング学習方針の再整理

年始からPythonの勉強を始めて1ヶ月。 1月が終わるキリが良いタイミングで方針転換を決めました。 背景 勉強を始めた段階ではエンジニアとしてのキャリアの登り方のイメージが湧いていなかったのが正直な所です。今月何人かエンジニアの方にお会いし、相談を…

Pythonの勉強方針を考える(2019年12月段階)

ゴリラからの逃走のためにも、一度開発サイドを経験してみたい気持ちが大きくなったので、勉強を始める。 言語は正直違いがわからないが、 以前ちょっとだけ勉強していた(progateとかのレベル)+データ分析系にも興味があるためPythonを選択。 先人の知恵…