AtCoder問題の要点一行まとめ(AGC編)

AGC編です。 aoki-shiraki21.hatenablog.com AGC20 AGC25 AGC26 AGC30 AGC20 A - Move and Win 前に進む限りは選択肢が広がるので、どちらが先に後退し始めるかを考える AGC25 A - Digits Sum 片方が決まればもう片方は一意に決まる構造なので、片方の値を全…

自己紹介とブログに書くこと

いわゆる私立文系から文系総合職としてキャリアをスタート。これではいけないと思い立ち独学でコンピュータサイエンス、データサイエンスの勉強をはじめました。独学をする中で考えたことや役になったことを書いていきます。 基本的には自分が見返して価値が…

AtCoder問題の要点一行まとめ(ARC編)

ARC編です。 aoki-shiraki21.hatenablog.com ARC1 ARC2 ARC4 ARC5 ARC7 ARC8 ARC9 ARC10 ARC12 ARC15 ARC16 ARC18 ARC20 ARC21 ARC23 ARC26 ARC27 ARC31 ARC33 ARC35 ARC36 ARC38 ARC40 ARC41 ARC47 ARC48 ARC49 ARC50 ARC55 ARC1 A - センター採点 要素の個…

AtCoder問題の要点一行まとめ(その他コンテスト編)

ABCのような統一された名前ではない、企業コンなどです。 aoki-shiraki21.hatenablog.com Tenka1 Programmer Beginner Contest Tenka1 Programmer Beginner Contest Tenka1 Programmer Beginner Contest 2019 天下一プログラマーコンテスト2012 予選A 天下一…

AtCoder問題の要点一行まとめ(ABC編)

ABC編です。 aoki-shiraki21.hatenablog.com ABC1 ABC3 ABC4 ABC5 ABC6 ABC7 ABC8 ABC9 ABC10 ABC11 ABC12 ABC13 ABC14 ABC15 ABC16 ABC17 ABC19 ABC20 ABC21 ABC22 ARC23 ABC24 ABC25 ABC26 ABC27 ABC28 ABC29 ABC30 ABC31 ABC32 ABC33 ABC34 ABC35 ABC36 A…

AtCoder問題の要点一行まとめ(目次編)

界隈では「たくさん問題数をこなす」勉強の仕方が一大勢力だと思いますが、1回で解いて理解ができるタイプではないので、同じくらい「同じ問題を理解できるまで何度も解く」ことをしています。 特に最近は、理解度を深くする方法としてchokudaiさんも言及さ…

競技プログラミングでの問題の解き方

競プロの先輩方のブログにはいつも助けてもらっています。 一方で、この手のチートシートはまとめる過程自体が勉強になることが多いので、自分でも思考の整理を兼ねて整理していきます。 コンテストに臨む前段階 問題を理解する 問題読解 計算量見積もり デ…

(数年単位で)長期間取り組むテーマとの向き合い方

最近競プロが停滞気味なので、プログラミング・統計への向き合い方について頭の整理を兼ねてまとめました。 テーマが自分にとってメインのことなため、スランプのような時期も含めて少なくとも数年かけて勉強をしたい時に気をつけることを先人の知恵をかりな…

AtCoder初歩的な書き方、考え方(〜水色になるまで)

感想とか過去問記録とかは特になく、覚えたことと勉強方法の記録です。 茶、緑になるまではこちらから。 aoki-shiraki21.hatenablog.com aoki-shiraki21.hatenablog.com 入力 複数行入力は下にコピペしていくのではなく、リストとしてもらってアンパックが楽…

AtCoderの書き方、考え方(〜緑になるまで)

感想とか過去問記録とかは特になく、覚えたことと勉強方法の記録です。 茶色になるまではこちら。 aoki-shiraki21.hatenablog.com 出力 リストを1行ずつにして出力するには、展開して改行のセパレートをかける。空白文字なども同様。intかstrかの違いを気に…

Python高速化の方法覚えたことまとめ

解き方そのものではなく、速度の問題で覚えたものをあげていきます。 厳密な根拠は少しずつ理解していければなと。 コードの速度計測に使用めも import time start = time.time() process_time = time.time() - start print(process_time) 本編 forよりもリ…

使えるようになってきたアルゴリズム覚え書き

自分の言葉でメモっておいた方が記憶に残るので、記事としてはn番煎じですがまとめていきます。 アルゴリズムまでは いかない細かいテクニックはこちらです。 aoki-shiraki21.hatenablog.com 探索 ビット全探索 n個のものからある要素を取るか、取らないかを…

AtCoder初歩的な書き方、考え方(〜茶色になるまで)

AtCoder入門者です。 AtCoder Problemsを解いていて便利だなと思った表現方法やアプローチをまとめています。(Pythonです) 色変する頃には気をつけるポイントも変わっていると思うので記事分けます。 基本全ての処理にどの問題でその操作を使用したか書い…

Kindleか紙の本にするか。

(*最初にこの記事を書いてから1年経ち、大幅加筆しました。結論「技術書などの自分の専門領域に関しては紙派」に回帰してます。) 2020年の考え 基本方針はKindle 紙で買うもの 参考 2021年になって (特に自分の専門領域について)紙を優先。 再確認した紙のメ…

アイディアを出す時の、シチュエーションを限定させる質問

問題を解くときでもそうだけど、ゼロに近い状態から考えるよりも、ある程度質問が具体的になっていた方が考えやすい。 状況を限定した方が、むしろアイディアを広げやすいんだと思う。 特に意思決定の場面においては、自分の思考の偏りに気づかずに決めてし…

自分でお金を払って本を買うときの基準

最近は区立の図書館も予約などの仕組みが充実しており、サラッと読みたいものはそこで事足りることが多いですね。 そんな中でもやっぱりお金を出して本を買おうとなる時は多々あり、そういう時には何を基準にしているのか自分の中で棚卸です。(ちょうど今日…

moocs小ネタ

使っていて気づいたことを適当に書いていきます。日本で使っている人がまだ少なそうなため、小さいことでも役に立つ可能性があるので。 だいたいどこかでクーポンを配っている。 このリンクはすぐリンク切れになりそうですが、「edX coupon」とかって調べる…

今後受講してみたい講座

受講したいmoocs講座を貼っておくだけのメモページ。 www.edx.org www.edx.org www.edx.org ocw.mit.edu www.coursera.org www.edx.org www.coursera.org

Mathematics for Computer Scienceを受ける (OCW / MIT)

https://ocw.mit.edu/courses/electrical-engineering-and-computer-science/6-042j-mathematics-for-computer-science-fall-2010/ 概要 アルゴリズム基礎という立ち位置か。 受講目的 アルゴリズムイントロダクションとセットになっている講座を調べていた…

Calculus 1A: Differentiationを受けた (edX / MIT)

Certificationを取得しました。相変わらずMITのmoocsは「問題を通じて考えさせる」方式で知っていたつもりのこともなるほどね、となることが多かったです。 リンク www.edx.org 概要 要は、大学学部1年の微分。最初はもう高校レベルから始まり、流石にやらな…

Introduction to Computer Science and Programming Using Pythonを受けた(edX / MIT)

初のCertificationを獲得しました。毎週の課題も含めるとそれなりの重さでした。 概要 Pythonを使用した、CSの基礎講座。シラバスからもわかるように、Python特有のメソッドなどを覚えるよりも、プログラミングそのものの考え方を学ぶような講座。 www.edx.o…

Algorithmsを受けた (Coursera / Stanford University) ※中断中

www.coursera.org 概要 アルゴリズムの入門〜中級講座。プログラムの表層ではなくアルゴリズムについて勉強したいと思い調べている中で、Stanfordのアルゴリズムの講座はかなり質が良いと聞き受けることに。 受講目的 言語に以前のアルゴリズムの部分を学ぶ…

Python for Everybodyを受けた(Coursera / University of Michigan)

www.coursera.org 概要 Python言語の基本操作〜簡単なデータ操作(SQL含む)。Courseraは講座の認証レベルがいくつかの段階に別れていますが、これは以下5つのcourseがセットになったSpecializationです。 Programming for Everybody (Getting Started with …

自分に合った勉強方法の構築

自分で勉強をするときに適した方法を構築していっています。 特に最近は、AtCoderを始めたことで自分の凡人っぷりに気づかされる毎日(毎週末)なので、カッコつけないで基本を継続することを重視しています。 勉強方法というのは、性格だったり身体との愛称…

Pythonの勉強方針/進捗

CSを学ぶ時に、扱いやすい言語としてPythonを勉強しています。moocsにも講座がたくさんあり、学ぶ機会が多いのも良いです。 勉強方針 きっかけ、勉強したいこと もともとプログラミングは2020年入ったくらいからちょこちょこ勉強していました。 aoki-shiraki…

数学勉強方針/進捗

CSの足場固めとして、高校レベルから数学を徹底的に復習しています。 勉強方針 きっかけ、勉強したいこと 数学の基礎ができていないと、結局それっぽく説明された本を読んで満足してしまうというのが社会人1~2年目あたりの反省でした。(機械学習について数…

英語の勉強方針/進捗

海外移住を狙い、英語の勉強を始めました。 勉強方針 きっかけ、勉強したいこと 海外でも働け、子育てができるように、来年度あたりでのワーホリを検討しています。 そこを目指して久しぶりに(ちゃんとやり直すのは高校以来)英語の勉強を始めました。 詳し…

毎日を快適に過ごすためにやっていること/使っているもの

タイトル通りです。まだメモ段階。試行錯誤中です。(ブログ全体ですがアフィリ記事ではないです) 毎日の習慣 色々やろうとすると、ついつい増やしすぎて日課をこなすだけで頭いっぱいみたいな状態になってしまう。できるだけ少なめに、「10年継続できるか…

MIT CS&DS Challenge(moocs勉強方針/進捗)

コンピュータサイエンス/データサイエンスの体系的な勉強に、moocsを活用しています。 勉強方針 MIT CS&DS Challenge大方針 MITの「Computer Science, Economics, and Data Science」のカリキュラムをmoocs上で受講することで学部レベルのCSの知識を叩き込む…

「プログラミング演習 Python」の気づき

サマリ 動機 Pythonの基礎を固めておくため。詰将棋に近い感覚で確実にできるように。 感想 コンピュータの処理の基本から丁寧に書かれているので独学でも入りやすい。 簡単なことを、簡単に(違和感なく)説明してくれているのがありがたい。 学んだこと コ…